旗本坪内氏概説




加賀国守護富樫氏が始祖。源義経の安宅の関伝説で有名な富樫左衛門の血筋を引く。濃尾の国境をなす木曽川の渡津、松倉(現各務原市川島町)を根拠とし、川並衆として活躍、織田信長から重用された。

その後、墨俣築城をめぐり、秀吉から離反、小牧長久手の戦いでは、織田信雄・徳川家康側につき、上総国にて3,400石の知行を得る。

関ヶ原の戦いでは、東軍先鋒井伊直政の与力として鉄砲隊を率い活躍、その後の、大阪冬の陣、夏の陣の戦功により父子五人の連名にて旧領の各務郡と葉栗郡にて一倍加増の6,800石の知行所を与えられ直参旗本となる。家康の旗本としては珍しく、秀吉の朝鮮出兵に参加した経験から火器の取扱いに長じており、江戸幕府初期には鉄砲頭の地位を世襲した。しかし、知行充行状が父子⒌人に対し連名で出された為に、その後坪内氏では家格をめぐり宗家と他家が対立、紛争は幕末まで続いた。

一族の所領は次のように分けられた。

(父)利定及び長男家定 5,000石

(次男)定安       600石

(三男)正定       600石

(四男)安定       600石

宗家は江戸に在住、新加納に陣屋を置いた。鉄砲頭、定火消、駿府城代、甲府勤番支配、御側用人等幕府要職を務め、次男以下3人は、知行地に居住、それぞれ地名をとり、前渡坪内氏(代々嘉兵衛を襲名)、平島坪内氏(代々佐左衛門を襲名)、三井坪内氏(代々太郎兵衛を襲名)といわれた。



弁慶 富樫 - Google 検索.jpg

平成23年4月号 発掘調査で歴史が見えた 新加納旗本坪内陣屋跡 1ページ目|各務原市-2.jpg